帰宅拒否症旦那の日々

色々な雑談を中心に、日記を書いていきます。

会社を困らせる「モンスター社員」が増加していると話題に!

増加する「モンスター社員」とは?

(1)常識外れの言動で周囲を振り回す
最近、「モンスター社員」という言葉を人事労務管理の現場で耳にする機会が増えてきました。例えば、少しでも処遇に不満を持つと、本人ではなく、母親や父親などの保護者や、妻や夫などの配偶者が出てきて会社に文句を言ってくる。有給休暇や福利厚生などの諸制度を徹底的に利用して周囲に迷惑をかけてもまったく気にしないが、少しでも自分の権利が侵害されると行政などの外部機関を巻き込んで争いを起こす。パワー・ハラスメントを繰り返し、自分の部下を次々に潰していく…。

明確な定義や学術上の根拠があるわけではありませんが、常識外れの態度で周囲を振り回し、会社や上司などが対応に苦慮する社員を総称して、「モンスター社員」と呼ぶようにしたのでしょう。

(2)他にもいる「モンスター○○」
「モンスター」といえば、似たような言葉として、「モンスター・ペアレント」「モンスター・ペイシェント」などが思い浮かびます。

「モンスター・ペアレント」とは、教師・学校や教育委員会などに対して、自己中心的で常識を超えた理不尽な要求あるいはクレームをつきつける保護者のことを意味する、和製英語とされています。このような保護者の対応に疲労困憊し、うつ病を発症する教師も少なくないと言われています(なお、米国では、このような保護者のことを“まるでヘリコプターのように子どもの頭上を飛び、何かあると急降下して助けに行く”というような意味から、「ヘリコプター・ペアレント」と呼んでいるそうです。自己中心的で過干渉な親が増えてきている事情は、日本と似ているのかもしれません)。

また、「モンスター・ペイシェント」とは、医師や看護師などの医療業務従事者に対して常軌を逸したクレームや自己中心的な要求をつきつける、あるいは気に入らないことがあると暴力を振るうなどする悪質な患者のことを総称したものです。最近では、「モンスター・ペイシェント」対策マニュアルを準備している病院やクリニックも増加傾向にあると言われています。

一方、「モンスター」の表現はありませんが、「悪質クレーマー」についても、「モンスター・ペアレント」や「モンスター・ペイシェント」と同様、自己中心的で常識外れの人々を表す、最近の傾向を反映した新しい言葉の1つでしょう。行き過ぎた消費者主義や信頼関係の低下などを背景として、サービスを受ける人あるいは商品の購入者などが一方的に理不尽な要求を突きつけたり、常軌を逸した無茶なクレームをつきつけたりするケースが増えており、このような一般消費者が「悪質クレーマー」と呼ばれています。

(3)背景には何があるのか?
以上のような「モンスター・ペアレント」「モンスター・ペイシェント」「悪質クレーマー」などの言葉が流行する背景には、やはり社会の中で一人ひとりに余裕がなくなり、ギスギスとした人間関係が蔓延しつつあるという側面がありそうです。

では、増加する「モンスター社員」に対して、会社はどのように対応すればよいのでしょうか。以下では、「モンスター社員」を最近よく見受けられるパターン別に分類して、それぞれの対応法を示していきますので、個別のケースを通して具体的にイメージしていただきたいと思います。

※なお、以下の内容については、匿名性に充分配慮し、様々なケースをシャッフルして実際のケースとはまったく異なる形で記載しています。

 

 どんな形でも、自己中心的な人がこのような、問題をまき散らして他者へ迷惑をかけているんですね。

 自分も気を付けていかないと・・・